月乃音 渡邊乃月 秋の中国茶稽古 開講いたします
初秋の中国茶稽古
「茶旅小景/福建の秋満」 開講のお知らせ
旅するように愉快に歩む茶学「茶旅小景」。
6月・7月のお稽古「真夏の四川」では、
四川省のお茶を通じて、その土地に住む人々の生活や文化を学びました。
初秋のお稽古は、9月・10月に開講いたします。
---------------------------------------------------------------------------
「福建の秋満」
麗しい烏龍茶の主産地、福建省武夷山。
丹念に焙煎を重ね香ばしく全身を包む岩茶、
紅茶のように燃ゆる発酵で蜜の甘みを残す紅茶、
秋日に学ぶ余香蜜味、身体に満ちる中国茶時間、ぜひお楽しみに。
日時:9月28日(水)・10月26日(水)11:00/14:00
金額:4,700円+tax
場所:秋篠の森 月草
※ご予約は9月1日(木)より開始いたします
ノワラスールまで 0742-20-4600
※9月・10月、両月ともに受講していただくことをおすすめいたしますが、
一回のみでのご予約も承ります。
※ご予約制でのお稽古ですので、キャンセルはご遠慮いただきますよう、
お願いいたします。
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
月乃音 渡邊乃月 7月中国茶稽古「茶旅小景」
7月の中国茶稽古「茶旅小景/真夏の四川」を開講いたしました。
大勢の蝉の声が真夏を告げる秋篠の森の中、
渡邊乃月さんの清く静かな時間が心身に染み入ります。
今回は「真夏の四川」2回目の稽古、
その昔、茶葉が「薬」として重宝された時代から現代にいたるまで
さまざまな風習や地域性に合わせ柔軟にかたちを変え、
茶は人々の生活に密接にかかわってきました。
人々が共に同じ時間を過ごし、茶を楽しむ。
四川省には大衆的な「茶屋」が多く、そこで一日中過ごす人々の幸せな風景を
興味深く聞き入ります。
花茶(碧潭飄雪)と野菜包子
緑茶ベースの花茶。茉莉花の上品な甘く澄んだ香りが広がります。
緑茶の柔らかな酸味と相まって、2煎、3煎と味わいが変化していきます。
たっぷりと具が詰まり、味わい深い野菜包子をともにいただきます。
四川高山紅茶と麩饅頭
茶屋では茶葉の入った蓋付きの蓋碗に何度もお湯を注ぎ、
一日中お茶とともに会話を楽しみます。蓋碗を使った茶の淹れ方を学びました。
話を聞きながら、茶屋で過ごす人々の表情や会話を思い浮かべます。
高山で育った茶葉の紅茶はその厳しい気候の中、
滋味が育まれ力強い風味を感じます。つめたく冷やした麩饅頭をいただきました。
6月~7月の稽古は「真夏の四川」と題し、四川省のお茶を通じて
その土地に住む人々の生活や文化を学びました。
まるで旅をするように気持ちが軽くなり、日常を体感したかのような感覚を憶えます。
次回稽古「福建の秋満」は晩夏から初秋に開講いたします。(9月28日(水)/10月26日(水))
みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。
※ご予約は9月1日(木)より開始いたします。
(くるみの木 ノワラスールまで tel0742-20-4600)
how to live 展 7月24日まで
週末から始まった月草で初めての展覧会。
数少なくなっていたアイテムも追加で送ってくださいました!
キャンバス生地のバッグは完売していたブルーも追加入荷しています。
カラフルなゴムのリングにはそれぞれに鍵をつけたり。
バッグにつけておく見つけやすいですね。
ちいさなポーチはちょうどパスポートが入るサイズ。
チケットやコインを入れても便利です。
他にも、藍染のアイテムも並んでいます。
パイル生地のバスローブやタオルケット、パンツやワンピース。
使い込むほど色が冴え、着心地もよくなります。
わくわくすること、楽しい暮らし方の発見をしにぜひお越しください!
会期は7月24日(日)まで。
「how to live 2016 Spring/Summer Collection」開催中です
「how to live 2016 Spring/Summer collection」
着心地が良く、作り手の愛情が込められたバッグや洋服がならびます。
デザイナーの勝屋まゆみさんが作られるもの、
小さな背中の一部分や袖の装飾、バッグの持ち手や
バッグが育ち表情が変わる、その細部すみずみまでに
日々の生活を自由に楽しむ気持ちが感じられます。
「how to live」
前向きに自分自身の生き方を考え、信じ、進んでいく勇気が
体と心に染み込んでくるようです。
勝屋さんのワークショップ「繕うということ」。
大切にしているニットを持ち合い、虫食いの穴あきを
一針一針、夢中になって「繕う」ことに向き合います。
参加されたみなさまへのプレゼント!!
たったひとつの裁縫キットができあがります。
バッグや洋服、ぜひ手に取ってご覧ください。
展示会は24日(日)まで開催いたします。(19日(火)20日(水)休み)
みなさまのご来店をお待ちしております。
how to live ワークショップ 「繕うということ」 開催いたします
2016年7月16日(土) ~ 24日(日)、
月草にて「how to live展」を開催いたします。
how to live 奈良でははじめての展示です。
バッグをはじめ、夏に着たい洋服なども並びます。
会期中17日には、デザイナーの勝屋まゆみさんによる、ワークショップも開催いたします。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ワークショップ 「 繕うということ 」
日時:7月17日(日)11:00 〜 13:00
定員:10名
参加料:4,000円+税(お茶・お菓子・毛糸・針付)
持ち物:お手持ちの虫食いなど気になるニット
お手持ちのニットの虫食いなどの繕いをします。
なぜ「繕う」ことを大切にしてきたか、お話を聞きながら、
繕う楽しさに出会う時間をお過ごしください。
※毛糸の色は、元気な単純色です。
※時間中にはすべて終わらない可能性がございます。
ご予約は 0742-20-4600(ノワ・ラスール)まで
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
楽しい暮らし方の発見!
わくわくすること、気分の良いこと、心地よいこと、
毎日心と体でいっぱいっぱい感じている。
ちょっと心のはずむことを注意深く、ほんの一瞬でも楽しんでみる。
すると自分自身が生き生きしてくる。
ちょっとしたことも、心を込めて楽しんでみると、何かが変わるように思う。
勝屋まゆみ
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ワークショップも合わせて、ぜひhow to liveの世界をお楽しみください!