鹿の舟のいま

しめ縄かざり

 しめ縄.JPG

 

 

師走に入り、奈良町では少しずつ冬支度が始まります。

 

 

家の門や玄関にしめ縄かざりが飾られると、お正月を実感します。

 

「しめ縄かざり」は、家に「年神様」というお正月の神様をお迎えするために飾られています。

 

年神様は、私たちに新しい年を元気に過ごすための力を授けてくださいます。

しめ縄かざりは藁(わら)でできています。

 

昔は、お米がたくさん実ることが人々の願いだったため、お米が実った藁に

願いを込め、しめ縄かざりを作っていました。

 

しめ縄かざりは、ご家庭でも綯う(なう)ことができます。

藁をより合わせることを「綯う」といいます。

 

藁の束を2つ作り、より合わせて綯っていきます。

その際に、藁の良い香りが手元から広がります。

 

来年も「よい一年でありますように」と心を込めて綯っていくのです。

 

 

「観光案内所 繭」では、昨年に引き続き「しめ縄づくり」のワークショップを行います。

 

奈良で取れた稲の藁や金柑などを使用する今年のしめ縄づくり。

 

裏白は常緑樹のシダで、葉が対になっているとことから、夫婦円満を意味します。

また、古い葉が落ちずに新しい葉が出てくることから、

家族の繁栄を願う気持ちも込められています。

 

さらに、裏白の葉は、表が緑で裏が白いことから
心に裏表が無い「清廉潔白」を表すとともに白髪になるまでの長寿を願うものです。

 

しめ縄の素材一つ一つには、このような温かい意味が含まれています。

 

 

みなさまも自身で願いを込めた、たったひとつのしめ縄かざりを作り、

新しい年のはじまりを迎えてみてはいかがでしょうか。

 

竈11.JPG

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English