鹿の舟のいま

奈良豆比古神社の樟

緑に包まれた空間の中で佇む「樟(くすのき)」。

樟03.jpg


樹齢1000年を超える樟の巨樹は、周りの木々の中でも、
ひと際、存在感を放っています。

樟の大きな枝ぶりによって日中は日影が涼しく、
木々に包まれ周りの環境から切り取られたような、
すぐそばに家並みがあることさえも忘れてしまいそうなほど
心地よい空気が流れています。

苔生した木肌が歳月の流れを感じさせ、
より神聖な雰囲気を醸しています。

樟02.JPG


こちらの樟は「奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)」の
境内にあり、ご神木として守られています。


般若寺から奈良阪を更に北へ向かうと、
京都に抜ける道の途中に奈良豆比古神社があります。

奈良豆比古神社は、奈良山春日離宮の地で病気の療養をしていた
志貴皇子(しきのみこ)がご逝去された後、
この方をお祀りするために、お社を建てたのが始まりとされています。

奈良阪の氏神様として地域を守り続けていますが、
かつては「奈良坂春日社」と呼ばれており、
ご祭神と春日大社との関係も深かったようです。

「春日社」と刻まれた石灯籠が境内の随所に見られ、
当時の名残りを感じます。

奈良豆比古神社02.jpg


鳥居を抜け真っ直ぐ進むと、舞台が目に入ります。

毎年10月8日の夜には、この舞台を使い、
能楽の原典といわれている翁舞が奉納されます。

奈良豆比古神社.jpg


この舞台の手前から脇にある小道を進み、
窪地を下る途中に、樟が鎮座しています。

樟の回りには窪地に合わせて階段があり、神社の境内を
1周できるように小道が配されています。

階段を下り、下から樟を見上げると、
その迫力に息を呑むほどです。

樟05.jpg


奈良阪まで少し足を延ばしてみると、素敵な場所と出会えます。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English