夏の元興寺
夏、灯りに包まれる元興寺。![]()
元興寺では、今年も「地蔵会万灯供養」が行われ、
夏の夜を灯芯の灯りが柔らかく彩ります。
夕刻、風に揺らめく灯りが優しくお地蔵さまを照らします。
空が青く染まり始めると灯りが映え、
より境内が幻想的な雰囲気に包まれます。
![]()
この灯芯は、奈良県安堵町で作られ献納されています。
家内の繁栄と、子供たちの健やかな成長、世界の平和を地蔵菩薩に祈願し、
地蔵尊の供養、水塔婆供養、万灯供養が行われます。
昨日は盆踊りも催され、多くの方が踊りを楽しんでいました。
灯芯の灯りに照らされて、お地蔵さまの並ぶ脇に鬼の置物を何点か見かけます。
鬼にまつわる説話の残る元興寺。
昔、境内の鐘楼に、悪霊が変化した鬼が現れ、人々を悩ませていました。
その時に、雷の申し子といわれるほどの怪力を持つ童子が
鬼退治を申し出たと言われています。
この言い伝えから、邪悪な鬼を退治する雷を、
八雷神(やおいかづちのかみ)や、元興神(がごぜ)と
呼ぶことになったようです。
地域によっては、「がごじ(元興寺)」、「がごぜ(元興神)」を、
妖怪を指す言葉として使っていたり、
語源である元興寺を妖怪の元祖とする説もあるようです。
童子は鬼と戦いますが、なかなか決着がつかず、
勝負のつく前に夜が明けていきます。
夜明けに気付いた鬼が逃げ出したため、童子はその後を追いましたが、
鐘楼の北東にあたる辻子の辺りで鬼の姿を見失い、不審に思ったそうです。
「不審ヶ辻子町」という町名は、江戸時代に、
この言い伝えを元にして名付けられたと言われています。
奈良ホテルの建つ小高い丘を、鬼隠山や鬼棲山と呼び、
逃げた鬼が隠れていたと言われています。
ならまち大通りから不審ヶ辻町を北に抜ける通りには
立派な大木があり、目を楽しませてくれます。![]()
他にも、奈良町には元興寺にまつわる町名が多数みられます。
元興寺にまつわる話を紐解くと、奈良町歩きがより面白く
感じられるのではないでしょうか。![]()