鹿の舟のいま

和文様

日本で昔から親しまれてきた伝統文様。

文様.jpgのサムネイル画像


着物の柄や組子などで、日本の文様を見かける機会も
あるのではないでしょうか。


正六角形を基礎にした「麻葉」。

麻の葉の形に似ていることから名づけられたこの文様は、
邪気を祓う力があるとされ、魔除けの意味も持っています。

また、麻が丈夫でまっすぐに伸び、育ちも早いことから、
子供の健やかな成長を願い、赤ちゃんの産着の柄として
用いる風習もあったようです。


同じ大きさの円の重なりで生みだされる「七宝繋ぎ」。

円(縁)のつながりが無限に広がることから、
円満、調和の吉祥文様とされています。

1つの円を「七宝」と言います。

仏教ではで「七宝」は、7つの宝物を示す言葉とされています。

仏典によって種類に違いはありますが、
金、銀、瑠璃、玻瓈(はり)、珊瑚、硨磲(しゃこ)、碼碯(めのう)
の宝物のことを指すようです。

七宝の中心に花を描く「花七宝」、
重なる円弧の部分に小さな円を重ねた「星七宝」、
など、七宝にも多くのデザインがあります。


他にも、和文様には縁起のある文様がたくさんありますが、
「観光案内所 繭」では、「麻葉」と「七宝」の
2種類の柄のコースターを販売しています。

麻葉01.jpg


吉野杉で作られたコースターは、
木目が一つ一つ異なり、温かい雰囲気があります。

コースター01.jpg


文様から、日本人が大切にしてきた美意識が感じられます。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English