鹿の舟のいま

清水通り

かつて、清らかな水に恵まれた「清水通り」。

清水通り01.jpg


元興寺界隈から高畑を東西に結ぶこの通りは、大正末期まで
東山中と呼ばれた大和高原から奈良へ、徒歩で物を売りにくる人や、
必需品の買い物に来る人のための通り道でした。

当時は、通りを行き来する人たちに向けた商店街があり、
衣料品店や飲食店、金物屋などで賑わっていたようです。

また、春日山原始林から流れる水脈が通っており、
通行人や牛馬が、井戸からの湧き水でのどを潤したり、
この清水を使用したお酒や醤油も作られていました。

通りを歩くと、水脈に合わせて道も緩やかな坂になっているのが分かります。

その後、交通機関の発達に合わせて、町並みは商店街から住宅街へと変化しますが、
今でも、当時の面影を残す昔の建物が残っています。

2軒の酒蔵では今もお酒が作られ、かつて醤油の醸造をしていた建物は
宿泊施設へ活用される等、当時の面影が残ります。

青田家住宅.jpg


今、この地域は「上清水町」「中清水町」「下清水町」として、
「清水」の名を今に伝えています。


また、この通りには、「清水寺(しみずでら)」という寺院があったそうです。

天平8年、興福寺の僧「玄昉」は、
聖武天皇の命により、国家鎮静を祈願して清水寺を開山しました。

玄昉の孫弟子である「延鎮」は、
京都東山に「清水寺(きよみずでら)」を建立しており、
京都の寺院を「きよみずでら」と呼ぶのは、
奈良にあった「しみずでら」と比較するためと言われています。


中世に入ると、奈良の清水寺は荒廃しますが、
建長6年、叡尊が再興し「福智院」と改名します。

今では、立派な地蔵菩薩像をご本尊に据え、多くの信仰を集めています。

福智院.JPG


10月を迎え、秋風が奈良町を抜けています。

歴史をたどりながら、ゆったりと奈良の町並みを散策してみてはいかがでしょうか。

春鹿.jpg

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English