鹿の舟のいま

大和茶

大和高原の豊かな自然が生み出す大和茶。

茶畑.JPG


こだわりを持って大和茶の栽培を続けておられる茶農家の方々が生み出すお茶は、
すがすがしい香り、上品なまろ味、水色(すいしょく)の美しさが特徴で、
じっくりと味わいたい一品ばかりです。

blog大和茶.jpg


日本とお茶の歴史はとても古く、
天平元年(729年)、聖武天皇の時代に日本で初めてお茶がお供えされました。

当時のお茶は、砕いた団茶を薬研で挽いて粉末にし、
それを沸騰した釜の中に投じて作られました。

僧侶にお茶を賜る儀式を、「引茶」または「行茶」と呼んでいたようです。

大和茶の始まりは、大同元年(806年)、弘法大師が唐からお茶の種子を持ち帰り、
現在の宇陀郡榛原町に植え、お茶の製法を伝えたことが始まりとされています。

この時、一緒に持ち帰ったとされる茶臼や、お茶の実は、
今もなお仏隆寺に保存されています。


また、社寺文化の中心地であった奈良は、お茶の文化を培う環境があり、
奈良出身の茶人、村田珠光によって「侘茶」が誕生しました。
茶の湯の愉しみ、その心 より)


その後、今日まで良質な大和茶が作られ続けているのは、
茶農家の方々の真摯にお茶に向き合う姿勢と、
昼夜の寒暖差や清らかで豊富な水源、日照時間などの
大和高原の持つ自然条件が上手く相まっているからではないでしょうか。

奈良県は、生茶・荒茶の生産量が、共に全国7位(平成28年)でもあり、
大和茶は奈良を代表する産業の一つとなっています。


先週、「観光案内所 繭」にて開催した「極月の大和茶会」でも、
大和茶が多くの方の心に残るひと時を生みだす瞬間を見ることができました。


「繭」と「食堂 竈」では、大和茶の販売を行っていますので、
大和茶のこと、お気軽にお尋ねください。

yamatotea.jpg

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English