鹿の舟のいま

賀名生梅林

奈良県三大梅林の一つ、賀名生(あのう)梅林。

賀名生 雨05.jpg


西吉野に位置するこの梅林は、
奈良市東部に位置する「月ヶ瀬梅渓」、下市町の「広橋梅林」と並ぶ、
奈良県内の梅の名所の一つとして知られ、
およそ2万本ある淡い紅色と白色の梅の花が丘陵一帯を華やかに包みます。

賀名生梅林01.JPG


口の千本、西の千本、奥の千本があり、

開花時期も少しずつずれているため、今でも梅の花を楽しめます。

また、南北朝時代に詠まれた歌から、当時からこの土地に
梅が咲いていたことが分かっています。

明治10年頃からは、果実の収穫のため梅の栽培が始まり、
大正12年には、東宮殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して5,000本の苗が植えられ、
「賀名生梅林」として知られるようになりました。

賀名生梅林02.jpg


初めて「賀名生」という地名を知った方の中には、
読み方がすぐに分からない方も多いのではないでしょうか。


「賀名生」は、南北朝時代の歴史と深い関係があります。

「正平の一統」をご存知でしょうか。

南北朝時代、北朝の天皇が一時廃位され、
南朝が唯一の朝廷であった時期のことを指します。

この時期、都がおかれていたのが賀名生でした。


南北朝時代、後醍醐天皇が吉野にいた際、
自らが正統の天皇である、と主張したことから
京都(北朝)と吉野(南朝)の2ヶ所に朝廷が現れることになり、
両朝の約60年も続く争いが始まりました。

後醍醐天皇の跡を継いだ後村上天皇は、
南朝の本拠地である吉野山が焼き討ちにあうと、
賀名生に行宮(あんぐう=仮の御所)を定めました。

それから間もなくして、北朝が一時的に南朝に降伏することで、
わずか数か月ですが、南朝が唯一の朝廷となり、
賀名生は都になりました。

もともと、この地域は「あなう」と呼ばれ、
「穴生」「穴太」「阿那宇」等の表記をされていました。

後村上天皇が行宮を吉野山からこの地に移した際に「穴生」と書いたものを、
南朝による統一を願って「叶名生(かなう)」と名付け、
実際に南朝が朝廷となった際は、願いが叶ってめでたいとの思いから
「加名生(かなう)」と字を改めました。

その後、この地の人々が、「加名生」はおそれ多いとの事から
「賀名生」に名を改めたとされています。

明治には読み方を元の地名に近い「あのう」に統一しました。


歴史を辿ると、地域の見え方が奥深くなります。

賀名生 雨01.jpg


また、果実の収穫のために植えられた賀名生の梅と、
烏梅(うばい)を作るために植えられた月ヶ瀬の梅

奈良の梅は、地域によって様々な用途があります。

紅花染めの発色剤である烏梅を知ってもらうための展示を
「観光案内所 繭」で、明日から行います。
奈良東部の春めぐり 月ヶ瀬の烏梅づくりを訪ねて 展

5月下旬まで開催いたしますので、こちらへもお気軽にお立ち寄りください。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English