鹿の舟のいま

夏越の大祓

今週末、630日(土)には多くの神社で「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」
という伝統行事が行われます。

DSC_2189.JPG


今年も半分がすぎた今、日々の生活の中で、
いつの間にか身についてしまった穢(けが)れを清め、
1年の後半を無事すごすことが出来るようお祈りする神事です。

古来、1年をふたつに分けて、6月晦日(みそか)の「夏越の祓い」と
12月晦日の「年越の祓い」の2回の儀式が行われてきました。

年越の祓いはあまり民間に普及しなかったのですが、
夏越の祓いは、蒸し暑くなる季節に、疫病などが流行りやすかったせいもあるのか、
広く民間に受け入れられ、年中行事となりました。

穢れを払う儀式には、
形代(かたしろ)と呼ばれる白い紙でできた人形(ひとがた)を撫でて、
けがれを移し、水に流したり、神社に納めるものと
「茅(ち)の輪くぐり」という儀式があります。

茅の輪とは茅(ちがや)という草を束ねて、編んだ輪です。

DSC_0110.JPG

それを神社の境内に用意し、参拝者がその中を祈りながら通ることで、心身を清め、
暑くなるこれからの季節に、病や災厄を避けるよう願うのが「茅の輪くぐり」です。


奈良市でも春日大社では、二の鳥居横の祓戸(はらえど)神社で
6月30日に「夏越の大祓式」があり、神事のあと、
参道に設けられた茅の輪をくぐることができます。


DSC_0120.JPG

同じく奈良市内の率川(いさがわ)神社では、夏至の頃から7月の第一週まで
境内に大きな茅の輪が用意されており、参拝者は「茅の輪くぐり」を
体験することができます。

029.JPG

率川神社の本社である大神(おおみわ)神社でも、
630日には「夏越の大祓 三輪の茅の輪神事」が行われ、
3つの鳥居に似せた、珍しいかたちの茅の輪が7月の第一週まで設置されています。

DSC_2883.JPG

それぞれの神社に伝わる古歌を唱えながら、左まわり・右まわり・左まわりと、
8の字を書くように3度くぐり抜けます。

その間に茅の葉に人の身の穢れが移り、清らかになるそうです。

その時に唱える歌や言葉は神社によって異なりますが、

「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり」や、
6月に夏越のお祓いをした人は、寿命が千年にも延びると言われている。)

「蘇民将来(そみんしょうらい)」といった文言があります。

「蘇民将来」は人の名前で、神様から一夜の宿のお礼として、
「茅の輪」のお守りを授かり、疫病が流行った時にも
蘇民一家だけが無事だった、という言い伝えに由来しています。


茅(ちがや)は今日でも野原や土手で見かける草ですが、
万葉集にも多く詠まれるなど、古くから親しまれ、
大祓いで大切な役割を果たしてきたのは、興味深いものです。

根や茎は薬用として、花は甘味があり、食べられていたことから
昔は人々の日常生活にもっと近い野草だったのでしょう。

今の季節には真っ白な綿毛に包まれた花穂を出し、
風になびいているのを見かけます。

DSC_0092 s.jpg


夏の始めは体が暑さに、なかなかついていかないもの。

これからの季節、元気に過ごせるよ
う、茅の輪くぐりを試してみてはいかがでしょうか。


(*茅の輪、茅の輪くぐりの写真提供 大神神社)

















鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English