鹿の舟のいま

伝香寺

やすらぎの道沿いに佇む伝香寺。

denkouji01.jpg


こちらの寺院は、奈良三名椿「散り椿」の名所としても有名ですが、
毎年、7月23日には、地蔵会で地蔵菩薩衣更法要が催され、
1年に一度、衣を召した裸地蔵が着替えをされることでも知られています。

denkouji04.jpg

denkouji05.jpg

今年は、若草色の衣を身にまとっておられました。

もともと、興福寺、延寿院のご本尊であったお地蔵さまですが、
明治の廃仏毀釈の際に、興福寺とゆかりのあったこちらの寺院に譲られ、
地蔵堂でお祀りされています。

このお地蔵さまの胎内には、宋時代のガラス製の舎利器や仏舎利、
小さな薬師如来坐像が納められており、胎内仏としての一面も持ち合わせています。

地蔵堂のすぐそばには幼稚園の運動場があり、園児たちは、お地蔵さまに手を合わせます。

そして、
お地蔵さまは、園児たちのお遊戯や盆踊りを優しい表情で見守ります。

denkouji03.jpg


伝香寺は、771年に、鑑真和上の弟子の思託(したく)律師によって開創され、
当時は「実円寺」と名付けられていました。

一時は、荒廃していましたが、1585年、36歳の若さで亡くなった、
戦国武将、筒井順慶の菩提を弔うために、再興されました。

再興を発願した順慶の母、芳秀尼(ほうしゅうに)は、息子の冥福を祈り、
景勝であった率川のほとりにあった実円寺の跡を復興し、菩提寺とされたそうです。

伝香寺という名は、香華が絶えないようにと願って名付けられ、
母の、息子への愛情が込められています。

denkouji06.jpg


また、芳秀尼はとても教養が高く、椿への関心も高かったことから、
自分の屋敷に多くの椿を植えていたそうです。

それらの椿の中から、息子への供華として、とても気に入っていた珍しい椿の木を、
本堂の前に移植したと伝えられ、現在の「散り椿」として知られています。

現在の椿は三代目ですが、芳秀尼の想いが三名椿の一つとして
多くの方に親しまれる花木となったことへも、感慨深いものを感じます。

奈良には奥ゆかしい寺院が数多く残ります。

「観光案内所 繭」では、お一人ずつにあわせた奈良散策のお勧めをご案内しております。
お気軽に、お声掛けください。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English