鹿の舟のいま

奈良のやくよけ観音

3月を迎え、春うららなひと時が続き、
散策を楽しまれる観光客の姿も少しずつ戻ってきました。

東大寺や春日大社、奈良町と多くの方が観光を楽しまれている中、
午の日、きたまちに朝から地元の方が集うお寺があります。

慈眼寺。

「じげんじ」と呼ぶこのお寺は、
聖武天皇が、夢に現れた聖観音を仏像にして祈ったところ、
疫病がおさまり、その仏像を守り仏として、不動愛染の二尊躰と聖観音菩薩を
安置したことが由来とされており、「やくよけ観音」と呼ばれるようになりました。

tera01.JPG


そのため、午の日には、ご本尊の秘仏である聖観世音菩薩のお厨子が開かれ、
厄払いの法要が行われます。

tera06.jpg

今年は、初午厄除け大法要は2月2日(土)、
そして今回の二の午大法要は3月10日(日)に行われました。

奈良のやくよけ発祥の寺でもあり、古くから「鍵元の寺」として、
慈眼寺の観音会式終わらないと、諸社寺の会式が始まらない、
といった云い伝えがあるほどです。


境内では、毎年、厄を祓い、幸せを願う多くの人々で賑わいます。

tera02.jpg


南都諸大寺の一つでもあった慈眼寺ですが、
戦国時代には、大和国の戦国大名である松永久秀の乱逆により
荒廃したこともありましたが、その後、復興され、現在に至ります。

本堂で祈祷をされる方や、護摩木に願いを込める方、
それぞれに思いを持って足を運ばれています。

tera03.jpg


また、境内の脇で温かなあめ湯の振る舞いが行われ、
厄を祓った後、しょうがと、あめの甘い香りに包まれ、
少し冷えた体をほんのり温めてくれます。

tera05.jpg


そのまま境内の西裏手に回ると、立派な柿の木が目に飛び込んできます。

樹齢400年の柿の木。

tera04.JPG


まだこの時期は枝のみと少し寂しい印象ですが、これから青々とした葉を付け、
秋には、たわわに実った柿の実が、参拝客の目を楽しませてくれます。

11月には、柿の収穫をお祝いし、同時に落ちた実の供養と
五穀豊穣を祈る「柿供養」が行われ、大切にされています。


聖武天皇は、[鹿の舟]のある井上町と関わりの深い井上皇后の父親でもあり、
天皇家の歴史を通して見る奈良も、面白いものです。

地域に根付いた寺院を巡るのも、観光名所とはまた異なる側面の奈良を知るきっかけとなり、
奈良巡りの楽しみの一つとなるのではないでしょうか。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English