春分
厳しい寒さも少しずつやわらぎ、
暖かい陽ざしに恵まれる日が増えてきました。
お昼の時間が延び、段々と夕方も明るくなって
あと少しだけでも、外でゆっくりしようかな、
そんな気分にさせてくれます。
今年の春分の日は、3月21日でした。
この時期はお彼岸でもあるので、
ご先祖様にお参りに行かれた方もいらっしゃるかもしれません。
仏教においては、西のかなたに極楽の世界があるとされ、
太陽がほぼ真西に沈むこの時期に、
その地にいるとされる、大切な人たちを偲ぶ日となったと言われます。
このように、太陽がほぼぴったり東から西へ移動する春分は、
季節の分け目を判断することからも、
古くから特別な日として考えられてきたようです。
それを肌で感じられる場所が、奈良にあります。
奈良県は磯城(しき)郡田原本町。
稲作のはじまりの時代とされる、
弥生時代の文化が見える町です。
奈良盆地の中央に位置し、平野が広がるこちらでは、
約二千年前に、大きな集落があったと考えられています。
中でも、「唐古・鍵遺跡」は、
平成11年に国史跡として指定され、
弥生時代を体感できる場として、
昨年4月には公園へと整備もされました。
特に目を引くのは、復元楼閣です。![]()
大陸文化の影響もあるとされ、
小鳥や、くるりと巻いたデザインもおしゃれです。
公園には、散歩中の方々や、
子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿も見え、
歴史を感じる憩いの場でもあります。
さて、このような大きな集落ができた背景に、
この地特有の現象も、関係があるのではないかとも考えられています。
それが、今回のテーマである「春分」です。
唐古・鍵遺跡から、少し南へ向かった場所に、
多神社(多坐弥志理都比古(おおにいますみしりつひこ)神社)があります。
こちらの神社は、
東に三輪山、西に二上山(ふたかみやま)を望み、
春分・秋分にあたる日には、
両山の中心を太陽が通る場所になるそうです。
そのため、境内からは三輪山の朝日を見ることができるそうです。![]()
農耕集落の遺跡がある場所であるため、
かつて、季節をより強く意識したためなのでしょうか。
多神社の御祭神は、
神武天皇・神八井耳命(かむやいみみのみこと)ほか二座で、
神八井耳命を祖とする、
多氏出身の著名人・太安万侶(おおのやすまろ)が祀られています。
太安万侶は、
歴史を今に伝える「古事記」をまとめた奈良時代の官人で、
「日本書紀」の作成にも関わったとも言われます。
このような大プロジェクトを引っ張った功績から、
学問の神様としてもあがめられています。
徒歩数分の「小社(こもり)神社」にも祀られています。![]()
![]()
弥生時代の集落から、
奈良時代の有名人まで、
長い歴史をけん引した多神社。
奈良盆地の中央、
季節の変化を感じられる、神秘あふれる場所です。
春を迎えた奈良にお越しの際には、
ぜひ訪れてみてください。