うなぎの寝床
[鹿の舟]から北に歩いて2分の場所にある「ならまち格子の家」
江戸時代末から明治時代にかけての「ならまち」の町家を復元して建てられました。
うなぎの寝床と表現される、間口が狭く奥行きの長い造りが特徴です。
「ならまち」の町家は、切妻造平入り形式で間口いっぱいに
隣と接して建てられ、1階建てまたは2階建てで造られており、
隣り合う2軒の間では、背の高い家が屋根を差しかけ、
家と家の間に雨水が落ちないよう工夫されています。
入口手前から、
「みせの間」「中の間」「奥の間」と和室が続いており、
風が心地よく抜けるため、夏でも自然の風を感じながら過ごすことができます。
綺麗に仕上げられた内装は居心地が良く、ゆったりとした時間が流れます。
格子の家として親しまれる以前は、薬屋・化粧品屋・タバコ屋の時代もあり、
町家は人の入れ替わりが激しく、同じ商家が何代も続くことは珍しいようです。
「みせの間」は、商談や接客に利用されていました。
格子から光を十分に取り込むため、玄関扉は引き戸や開き戸ではなく、
上に向かって開け、留めています。
朝は柔らかな光が心地よく、夕暮れには陽が差し込み、
光と影のコントラストがとても綺麗です。
外から中の様子は見えにくくなっていますが、
中からは外を歩く人たちの雰囲気が感じられ、
外と繋がっているような気持ちになります。
「中の間」「奥の間」は、食事のための居間や寝室として利用されることが多いようですが、
仕切りの襖を開け放し、一つの大きな部屋として使うこともできます。
「中の間」にある箱階段は、狭い空間を有効に活用するための知恵が詰まっています。
箱階段から2階に上がると、梁を近くで眺められ、
室内の窓から土間の様子も伺えます。
「奥の間」を抜け、中庭の脇の渡り廊下にはお風呂やお手洗いがあり、
その先には「離れ」、奥には白壁が美しい「蔵」もあります。
「蔵」の前にある萩が可愛らしい花を咲かせています。
「離れ」は生活学校「つなぐ」開催時に、会場に活用させていただきました。
「離れ」から振り返り、中庭越しに眺める格子や差し込む光もとても風情があります。
土間部分は竈で煮炊きをするために天井が高く造られています。
![]()
立派な梁の更に上には明り取りの窓があり、
紐で障子や雨戸を開閉するようになっています。
天井には煙抜きがあり、竈の煙を外に抜けるように工夫されています。
こちらの土間には、東大寺二月堂の修二会で使用されたお松明が展示してあり、
間近で見ることができます。
また、土間から各部屋を見ると、部屋との間は建具で仕切られていますが、
「奥の間」との間にだけ壁があります。
湯気や煙の出る炊事場を壁の反対側に置くことで、
室内の環境を守るための工夫です。
町家の造りに目を向けると、自然を上手く取り込んだ設えに
生活の知恵や工夫が随所に感じられます。
一方、[鹿の舟] 繭は大正初期の住宅を活用しています。
町家の佇まいとは異なり、和洋折衷の趣ある造りになっています。
立派な梁や、天井や窓の仕舞いからは大工さんの技術を
垣間見ることができますので、建物自体もとても見応えがあります。
格子の家が再現している時代、
繭の建物が建てられた時代、
それぞれの時代に想いを馳せながら
奈良巡りを楽しんでみてはいかがでしょうか。