率川
葉根蘰 今為る妹を うら若み
いざ率川の 音の清けさ
(はねかづら いまするいもを うらわかみ
いざいざかわの おとのさやけさ)![]()
万葉集に、率川を詠んだ詩があります。
「羽根で作られた髪飾りを、つけたばかりの彼女が、
初々しく可愛いので、いざ(さあ)とこちらへ誘う、
その、いざ の名前を持つ率川の川音の清らかなことよ」
率川が当時の人の心を打つ清らかな川であったことが
この詩から想像できます。
「率川」は、「菩提川」の上流部分を呼び、春日山を源流としています。
春日大社の裏手から流れが続くため、御手洗川でもあります。
春日大社を抜けると、奈良公園の飛火野の芝生を割るように
西に向かって流れが続きます。![]()
流れは鷺池、荒池に注がれ、猿沢池のすぐ脇を流れます。
その、猿沢池のそばの率川の中州では、
何体もの石仏が、舟型の台座に集められています。![]()
「率川地蔵尊」という名のこの石仏は、
幕末期、河川工事を行った際に40体ほど見つかった無縁仏を
この場所に集め、お祀りしたようです。
地蔵尊の鮮やかな赤い前掛けは自治会の方を中心に作っておられ、
お盆の夜には地蔵尊の周りで灯籠流しが行われるなど、
地域の方に大切に守られています。
また、地蔵尊の背に立つと、
まるで橋の下から私たちを見守ってくれているようにも見えます。![]()
その先は、暗渠(あんきょ)として川は地下に埋められ、
奈良市の中心市街地を流下し、佐保川に合流します。
近鉄奈良駅の近くには「率川神社」があり、
暗渠になる前は、神社のすぐ前を川が流れていました。
近隣を散策していると、道の脇に橋の名残なども見られ、
当時の面影を垣間見ることができます。
古い町並みの風情を楽しむのはもちろん、
土地や地形を辿るのも、奈良町巡りの楽しみの一つです。