奈良団扇
繊細な透かし彫りが美しい奈良団扇(ならうちわ)。
![]()
奈良を代表する伝統工芸品の1つです。
鹿や藤の花など奈良の風物、
正倉院の宝物から生まれた天平文様が巧みに配され、
贈り物としても重宝されています。
8世紀半ば、春日大社の神官が作った丈夫で実用的な
渋団扇が起源とされています。
当時は、魔除けの道具として中国から日本に伝わってきたようです。
他にも、室町時代には興福寺伍太院の僧が
奈良団扇を初めて作ったという説や、
祖先が甲冑師であった岩井善助が軍配団扇に似せて
奈良団扇を作ったという説もあります。
この頃から、元は神官の専業であった団扇作りが、
民間でも行われるようになり、
判じ絵や似顔絵を描いた団扇も出回り始めました。
「三笠山 藤は散りけり 禰宜(ねぎ)うちは」
江戸前期に詠まれた洛陽集の句。
この詩によって「禰宜うちわ」が広く知られるようになります。
江戸時代中期には透かし彫りが施されるようになり、
その技と風流な趣が評判となりました。
色鮮やかな奈良団扇は、白・茶・水色・黄・赤と5色あり、
これらの色の元を辿ると、陰陽五行説からきているそうです。
団扇は職人による手作業で作られ、13もの工程があります。
骨となる竹材のくせを直し、
1本の竹を60本から70本に細く割いていきます。
伊予紙・土佐紙などの和紙を染めて1日乾燥させた後、
図柄を型紙に写し、和紙の束と重ねて型を切り抜きます。
突き彫りといい、直角に切り込みを入れていきます。
和紙を20枚重ねているため、刃が少しでも斜めに入ってしまうと、
竹骨の両面に和紙を貼った際、絵柄にずれが生じるため、
とても慎重な作業だそうです。
突き彫りされた和紙は、近くで見てもずれがなく、
透かしがとてもきれいに表現されています。![]()
糊付、乾燥させ筋を立てた後、
外周を裁断し、縁取りを施して完成となります。
季節に合わせて、和紙の染色や竹骨は冬に、
和紙の糊付と乾燥は初夏に行います。
軽くて細い竹材をたくさん骨組みに使うことで、よくしなり、
少しの仰ぎでも、ゆらぎのある心地良い風が作られます。
「観光案内所 繭」でも鮮やかな色の奈良団扇を展示、販売しております。
![]()
奈良団扇は丈夫で、使い込むことで竹の柄も手にすっとなじみます。
和紙の色あせが独特の風合いを生み、自分の色に染まっていくようです。
6月を迎え、これからの季節、
奈良団扇を片手に、奈良町を散策するのもお勧めです。