鹿の舟のいま

節分

2月に入り、明後日は節分です。

節分には「季節を分ける」という意味があります。
本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日が
節分とされていました。


近世以降、旧暦で一年の始まりとなる立春の前日のみを
節分と呼ぶことが多くなったそうです。

このような季節の変わり目には邪気が生じやすいと考えられ、
平安時代には邪気の象徴とされた鬼を追い払う豆まきや
「追儺会(ついなえ)」、いわゆる鬼追い式が始まったとされています。

大豆は五穀の一つで、昔から穀霊が宿り、邪気を払う力があるとされ、
米に次いで神事に用いられてきました。

豆まきに使われるようになったのは、
米よりも大きく、ぶつけた時の音も大きいからという説や、
豆は「魔滅(まめ)」、魔を滅するという意味に通じるからとする説もあります。

神社仏閣の多い奈良町周辺では節分の行事もさまざまです。

元興寺では厄除け・招福を祈願する護摩供(ごまく)、火渡り行事などがあり、
その後、年男・年女による豆まきが行われます。

護摩供.JPG

鬼と縁の深いこのお寺では、「鬼は自分の内から出るように」という願いもこめて
「福は内、鬼は内」という掛け声とともに豆まきをするそうです。

また先週の「光仁会」の記事で登場した大安寺でも、

開運・厄除けの護摩が焚かれた後、
福豆まきが盛大に行われ、福引や甘酒を楽しむことができます。

夕方からは興福寺で鬼追い式が行われます。

節分②.jpg


無病息災を祈願する法要の後、赤鬼・青鬼・黄鬼が舞台に登場し、
存分に暴れた後、毘沙門天に退治される様子が実況中継され、
観客を楽しませてくれます。

さらに春日大社の「節分万燈籠」では、神様に浄火を奉じるため、
約3,000もの燈籠に火が灯されます。

石灯籠が並ぶ参道から、釣燈籠の続く回廊や本殿まで、
しんとした冬の夜に神秘的な光景が広がります。

節分③.jpg


それぞれの灯籠は様々な時代に、様々な人々が願いをこめて寄進したもので、
ひとつひとつじっくり見てみるのも興味深いものです。

節分④.jpg


神鹿(しんろく)にちなんでか、様々な鹿の文様が彫られた灯籠もあり、

目を楽しませてくれます。

節分⑤.jpg


節分⑥.jpg


まだまだ冬の厳しい寒さを感じる毎日ですが、季節の分かれ目を

節分行事で体感してみてはいかがでしょうか。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English