ちゃんちゃん祭り
天理市にある大和(おおやまと)神社の「ちゃんちゃん祭り」。![]()
五穀豊穣と天下泰平を祈るために毎年行われるこの祭りは、
15世紀頃から行われていたとされています。
大和神社の郷中である9町の氏子の方々によって大切に守り受け継がれ、
今年も好天に恵まれた4月1日に行われました。
「祭り始めは、ちゃんちゃん祭り、祭り納めは、おん祭り」
と歌われるほど、奈良を代表する渡御祭でもあり、
今年の2月には、県指定無形民俗文化財に指定されました。
神社の境内で神事が行われた後、祭りの中心である神幸祭(お渡り)では、
中世の時代衣装を身につけた氏子による時代行列が、
2キロほど離れた「中山郷大塚山(中山大塚古墳)」にある
お旅所「大和稚宮(おおやまとわかみや)神社」までの道のりを練り歩きます。
このとき、撞木で鉦(かね)を
"ちゃんちゃん"
と打ち鳴らして歩くため、「ちゃんちゃん祭り」と呼ばれています。![]()
すぐ後ろには、花の付いた梅の枝「梅ズワイ」を持つ新泉町の方が続きます。
他にも、白装束を身に付けた氏子を中心に、様々な道具を持つ方の姿が見られます。
鉦の後ろで、時代行列を先導する猿田彦大神は、
境内の摂社「増御子(ますみこ)神社」の祭神で、
道祖神でもあり、天狗の容貌をしています。![]()
勅使が行列に参加できない代わりとして、「千代山鉾」を持って歩く兵庫町の方。![]()
お旅所で「竜の口」舞を披露するため、竜頭を持つ方の姿も。![]()
騎馬と、その後ろには、本社と増御子神社のお神輿が続きます。
![]()
行列がお旅所に到着すると、「お旅所祭」が行われます。
長柄町は塩鯛、兵庫町は柳の箸一膳、中山町は茅巻(ちまき)と、
各町の頭屋がお供え物を供えます。
その後、豊作を祈願して、新泉町の氏子が甑(こしき)に橿の葉を入れ、
菅笠の姿で鋤(すき)を持って橿の葉を撒くしぐさをし、
兵庫町の頭人子が竜頭で「竜の口」舞を披露します。
夕方には、再び行列が本社に還幸し、春の訪れを告げる祭りが終わりました。
大和稚宮神社のある中山大塚古墳は「山の辺の道」のすぐそばにあり、
そこから少し足を延ばせば、大和神社にも立ち寄ることができます。
ハイキングが気持ち良い気候になってきました。
奈良市内から天理・桜井まで続く山の辺の道のコースや見所など、
「観光案内所 繭」でご紹介しておりますので、お気軽にお問い合わせください。![]()