奈良の柿
実りの秋。
奈良の野山でも沢山の果実が実を結び、
私たちの食卓に彩りを添えてくれます。
とりわけ柿は奈良が全国でも有数の産地であり、
奈良の秋を代表する果実のひとつと言えるのではないでしょうか。![]()
今日も多くの人に親しまれている正岡子規の句、
「柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺」は
秋の奈良にいかに柿がしっくりくるか、を感じさせてくれます。
明治28年10月、友人の夏目漱石の下宿で療養していた正岡子規は
松山を発って、東京に向かいました。その途中に須磨、大阪を経て、
奈良に立ち寄ったと言われています。
そして子規の最後の旅行先が奈良になりました。
柿が好物だったこと、短歌において万葉集を高く評価したことなども
正岡子規と奈良の縁を思わせます。
上記の句には「法隆寺の茶店に憩ひて」と前書きがあり、
法隆寺に立ち寄った後、茶屋で一服して柿を食べていると
法隆寺の鐘が鳴り、秋の訪れを感じるという情景が浮かび上がってきます。![]()
柿が好物だったと伝えられる正岡子規は他にも奈良市街を
訪れたことを思わせる柿と奈良の句をいくつも残しています。
「晩鐘や寺の熟柿の落つる音」
「柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな」
「柿赤く稲田みのれり塀の内」
「渋柿やあら壁つづく奈良の町」
また冒頭の句の柿は「御所柿」と考えられています。
奈良県御所市が原産の甘柿のルーツといわれる柿で
深い甘みと粘り気のある食感は「天然の羊羹」とも称され、
極上の「御所柿」は幕府や宮中にも献上されていたそうです。
早生の代表品種である「刀根早生(とねわせ)柿」は
奈良県天理市が原産の渋柿です。
渋柿の「平核無柿(ひらたねなしがき)」が突然変異したもので
果実の見た目や味は「平核無柿」とほぼ同様ですが、より早く食べ頃を迎えるため、
秋の味覚を一足先に運んでくれる柿として人気があります。
渋抜きをすることで楽しめるまったりとした風味が特徴です。![]()
他にも奈良の西吉野地方だけに現存する「法蓮坊柿(ほうれんぼうがき)」は
渋が強いため、若い柿は防水・防腐効果のある柿渋として使われ、
熟柿は干柿になります。
同じく西吉野の特産品、「江戸柿」も渋柿で、肉厚なため
干し柿として食べられることが多いそうです。
柿の種類は1000種ほどあるそうですが、大半の800種ぐらい
が渋柿で、そのまま食することのできる甘柿は20種ほどだそうです。
柿を食する時に種類を調べてみるのも面白いかもしれません。
[鹿の舟]竈には、刀根早生柿が入荷しております。
奈良県吉野生まれの、甘く、みずみずしい柿です。![]()
吉野の中山間地は、年間平均気温が15度ぐらいで、収穫期の温度差と
水はけのよい傾斜が、柿を育てるのに大変適した風土をもっています。
また柿の葉は奈良の特産品「柿の葉寿司」や「柿の葉茶」として親しまれています。
栄養豊かな奈良の秋の味覚を、ぜひご賞味下さい。![]()