生活学校のお知らせ

刺し子の時間 開催いたしました

秋晴れの青空が心地良い11月19日(日)、「刺し子の時間」を開催いたしました。

ちくちく01.jpg


繭では初めての開催でしたが、小学生から大人の方まで、
幅広い世代の方にご参加いただきました。


開催場所は、繭の読書室。

蚊帳に包まれた空間で、蚊帳生地で作られた「白雪ふきん」に刺し子を施します。

ちくちく02.jpg


江戸時代には蚊帳生地で栄えた奈良町。

繭の建物は、蚊帳の製造業をしていた方の分家を活用しているため、
昔から、蚊帳生地との深い関わりがあります。


刺し子をする前に、講師の岩橋先生より刺し子の歴史を学びます。

青森県のこぎん刺しをはじめ、全国に数ある刺し子。

昔は、布地の補強や防寒など、実用的な意味合いが強かった刺し子ですが、
時代を経て、装飾的な意味合いも出てきました。

また、先生は、刺し子の起源は、奈良の僧が粗末な端切れを
縫い合わせて着ていた袈裟(けさ)ではないかと話されます。

歴史を紐解くことで、奈良の地で作られた蚊帳生地のふきんに、
奈良の地で刺し子をすることへの、特別な想いを感じます。

参加者の中には、昔から刺し子を楽しまれていた方もおられ、
自身で縫い上げた作品をお持ちになる方も。

丁寧な手仕事に、ため息がこぼれます。

刺し子のことを知った後は、
日本の伝統文様を刺し子で施した見本を参考に、
それぞれお気に入りの柄を選び、ふきんに下描きをします。

ちくちく03.jpg


柄を描けた人から、お気に入りの糸を選びます。

糸は、この日のために岩橋先生が草木染で染め上げたものを
ご用意いただきました。

ちくちく04.jpg

栗を用いた秋色の糸をはじめ、藍や茜など色味もとても豊富で、
どの色にしようか皆さまじっくり選ばれてました。

単色で縫い上げる方、色を組み合わせて縫い上げる方と、
皆さまの個性がふきんに表れます。

午前中は心地よい静けさの中で、
午後からは、ときに参加者同士で語り合いながら、ちくちく針を進めます。

ちくちく05.jpg


ひと段落着いたところでお茶の時間を設け、
参加者同士で感想を述べたり、先生に質問を投げかけます。

今回の教室では刺し子に集中できても
家では忙しくて時間がなかなか取れないと話す方は、
先生がどのように刺し子の時間をやり繰りしているのか尋ねられ、
会話から、皆さまの刺し子への想いがより強まったように感じられます。


ご参加いただいた皆さま、有難うございました。

ちくちく06.jpg

生活学校へ戻る

日本語   |   English