日本酒発祥の地
先週の杉玉に続き、お酒のお話しです。![]()
諸説あるようですが、奈良が日本酒発祥の地のひとつ
であることは確かなようです。
![]()
古事記や日本書紀には醸造した御神酒(おみき)を
天皇に献上した記録が残っており、飛鳥・奈良時代には朝廷に
造酒司(みきのつかさ)が置かれ、役所が酒造りをしていました。
都が京都に移った後は朝廷から寺院に酒造りは引き継がれ、
「僧坊酒(そうぼうしゅ)」と呼ばれるようになりました。
この時期に醸造方法も発展し、お酒の質が大きく向上します。
にごり酒から透明な、いわゆる清酒も出来るようになりました。
数ある「僧坊酒」の中でも奈良のものは質が高く、
江戸時代初期までの長きにわたり高い名声を得ていたようです。
当時の大寺院は知力や技術、資本も集まる場所であり、
今日の企業や研究所のような役割を担っていたのですね。
海外の修道院などでも、ぶどう酒の醸造などが行われていたので
世界的な傾向と言えるかもしれません。
室町時代には奈良市の菩提山正暦寺が「菩提酛(ぼだいもと)」
と呼ばれる酵母をふんだんに含む酒母(しゅぼ)を開発したことで
大量の酒造りが可能となり、近代醸造の基礎をつくりました。
恵まれた大和の自然が育む清水と良質の米、
そして大陸からわたってきた人々の技術も
大きな助けとなったのでしょう。
「菩提酛」は明治時代に広まった「速醸酛(そくじょうもと)」
により、大正時代には消滅したと言われていました。
しかし、近年奈良の酒造組合が「菩提酛」を使った清酒を
500年ぶりに復活させました。
各蔵元が持ち帰り、それぞれの銘柄で販売されています。
どれも個性豊かな濃醇旨口の純米酒だそうです。
菩提山正暦寺はこの時期3000本を超える楓が色づき、
「錦の里」と呼ばれるほど美しい紅葉でも有名です。![]()
![]()
また1000株以上の鮮やかに色づいた南天の実も
冬にかけて私たちの目を楽しませてくれます。![]()
紅葉狩りの後は奈良の歴史を感じさせるお酒を
ゆっくり楽しんでみてはいがかでしょうか。