鹿の舟のいま

良弁と婆羅門(ばらもん)杉

奈良市街から東へと、山を上がっていくように車を走らせると

やがて田んぼや茶畑など、のどかな景色が広がる大和高原に到着します。

夏は涼しく冬は厳しい寒さになる大和高原は、市街地から山の方へ

進むにつれ、気温が下がるとともに空気が澄んでいくように感じられ

思わず、すーっと深呼吸をしたくなるような癒しを感じられる場所です。

今回はそんな大和高原の福住地区に位置する

下之坊をご紹介いたします。

下之坊は、もとを普光院永照寺といい、はじまりは奈良時代

聖武天皇の勅願により天平11年(739)東大寺の初代別当・良弁僧正が

創建したと伝わっています。

当時は下之坊のほかに上・中・湯屋など六坊あったようですが、

中世戦火のために焼けて衰退し、今の下之坊だけが残ったようです。

下之坊には、推定樹齢800年の「婆羅門杉」と呼ばれる巨樹が立っています。

P9212946.jpg

婆羅門杉は山門のごとく2本、寺正面の石段の両脇に

あたりを見下ろすようにそびえ立ち、訪れる人を出迎えます。

杉は南北に立っていますが北側の杉が特に大きく、幹周7.4m、樹高は37.2mで

地上4.5m~5.0mのところで6本に分岐をしています。

婆羅門杉が人々を魅了するのは、その大きさはもちろん、

力強くうねりながら上へと伸びる立派な枝々の姿かもしれません。

P9212957.jpg


800年もの間、形を変えながら大きく育ち、いまなお生き続ける杉を

眺めていると、その力強い姿にパワーをもらえる気がしてきます。


婆羅門杉の足もとからは地を這うように根が広がっていて

根張りは境内全体に及びます。

その範囲の広さにもまた、生命力を感じさせられます。

P9212913.jpg


里山にひっそりと佇む山寺・下之坊。

のんびりと流れる時間を感じられる場所です。


さて、下之坊を創建したと言われている良弁僧正ですが

二月堂にもまた、良弁ゆかりの杉が植えられています。

二月堂を背景に、悠然と立つ「良弁(りょうべん)杉」。

地面を覆う芝生と良弁杉、

その手前にある神社・興成神社の朱色がよく映えます。

P9282996.jpg


下から見上げるその景色は、歴史と壮大さを

感じさせてくれることでしょう。

こちらの杉に関しては諸説あり、一説ではそのむかし、

近江の国に生まれた良弁が赤ん坊のころ、鷲にさらわれ

遠く離れた二月堂のこの杉に引っかかっていたところを

義淵僧正に助けられ、育てられたと言われています。

この言い伝えは広く語り継がれ

文楽や歌舞伎などでも上演されています。

伝説からするとかなりの樹齢になる良弁杉ですが

過去には災害などの被害を受けたこともあり

今見られるものは3代目になるそうです。



現在の杉がこれからも永く二月堂で見られるよう

平穏な毎日が続くことを願います。

良弁によって繋がる二本の杉。

皆さんもぜひ、実際にご覧になってみてください。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English