生活学校のお知らせ

奈良で茶の湯を愉しむ会 4月のお茶稽古

今月のお稽古では旅箪笥(たびだんす)を使ったお点前を学んでいます。

DSC09513m.jpg

旅箪笥は持ち運びを考えた道具で、千利休が豊臣秀吉の小田原の役に
同行した際、野点で使われたのが始まりと言われています。

DSC09541m.jpg

本来、旅箪笥にはやや小ぶりの釣釜(つりがま)を合わせることが
習わしだそうです。

軽やかな春の釣釜とともに炉の季節も間もなく終わりを迎えます。

春の室礼の中、私たちも麗らかな日和の下での野点に思いを馳せながら
お稽古に励んでいます。

「頭上満々 脚下満々]と謳う掛物と
瑞々しい葉を広げた「武蔵鐙(むさしあぶみ)」が
いきいきとした伸びやかな春の空気を運んでくれます。

DSC09515m.jpg

棗(なつめ)にも春の息吹がたくさん。

DSC09537.jpg

茶碗も春の装い。

そそがれるお湯と水の音が心地よく耳をうちます。

DSC09497.jpg

またお稽古の時間を共に過ごす日を楽しみに、
それまでは学んだことを心の糧に、それぞれのお茶の時間を
季節の移ろいとともに、愉しみましょう。

DSC09553.jpg




生活学校へ戻る

日本語   |   English