鹿の舟のいま

茅原の大とんど

お正月にお迎えした年神様をお見送りする「とんど」。

全国的には、「どんど焼き」と呼ばれていますが、
奈良では「とんど」と呼ぶところもあり、地域によって
様々な呼び名があるようです。

注連縄飾りや正月飾り、書初めを燃やすところが多く、
とんどの火で焼いたお餅を食べると病気にならないとも言われています。

小正月に合わせ、奈良でも寺院や地域の行事として
各地でお焚き上げが行われました。

奈良県御所市の「吉祥草寺(きっしょうそうじ)」では、
1月14日、「左義長(茅原の大とんど)」が行われました。

茅原の大とんど05.jpg


「役行者(えんのぎょうじゃ)」の生誕地、そして開基とされている吉祥草寺。

大とんどの由来は諸説ありますが、
701年、無罪の罪で伊豆に流されていた役行者がこの地に
無事に戻ってきたことを喜んだ村民が、
大松明を焚いてお祝いしたのが始まりという説もあり、
1300年以上前から行われてきた伝統ある行事です。

県無形民俗文化財にも指定されているこの大とんどは、
修正会の結願として吉祥草寺、玉手地区、茅原地区の方々によって行われます。


当日の早朝から作られるお松明は、
青竹や藁(わら)、萱(かや)などが編み込まれ、
朝顔型をした高さ6m、直径約3mの大きさに仕上がります。

とんど.jpg


雌雄と2つで1対になっているお松明は、形も微妙に異なり、
玉手地区の方々が雄松明、茅原地区の方々が雌松明と分担して作り上げます。

20時半頃に祈祷が行われ、雄、雌の順番で、その年の恵方より点火されます。

茅原の大とんど02.jpg

茅原の大とんど04.jpg


風下に立つと、炎の熱さで肌が痛く感じるほどです。

とんどが燃えている間は般若心経が唱えられ、祈願をします。
夜の澄んだ空気の中で行われるとんどは厳かで迫力があります。

茅原の大とんど06.jpg


とんどが終わるころ、参拝者は残り火を持ち帰ることができ、
翌朝にその火を火種に小豆粥を炊くという風習もあるようです。

お正月に終わりを告げるひと時となりました。


また、[鹿の舟]のある奈良町では「春日の大とんど」が有名です。

今では、小正月を過ぎた1月第4土曜日の、
若草山焼きに合わせてとんど焼きも行われますが、
元々は、1月15日の小正月の行事として催されていました。

御神火奉戴祭.jpg


今年の開催は、27日(土)です。

こちらのとんど焼きも見ごたえがありますので、
奈良町散策に合わせて、足を運んでみてはいかがでしょうか。

鹿の舟ページへ戻る

日本語   |   English