みそ作り教室 開催いたしました
陽ざしが降り注ぐ、春の陽気となった3月18日、
[鹿の舟]で4回目となる「みそ作り教室」を開催いたしました。
講師は、梅干し教室でもお馴染みの「八百屋ろ」高橋秀夫さんです。
昨年と同様、青空市も同時開催され、
新鮮な野菜や果物の、鮮やかな色合いが
ご来館下さった皆さまの目を楽しませてくれます。![]()
はじめに、使用する材料の説明をして下さいました。
今回使用した材料は、福島県産の青大豆、井上醤油の生麹、伊豆大島の塩「海の精」です。
どちらも、こだわりの食材ですが、
中でも、希少な青大豆を使い、仕込みを行うのは初めての試みです。
青大豆は、その名の通り、美しい青色をしています。
甘みが強いのが特徴で、
特に、素材の味が生きる煮豆にすると美味しく頂けます。
しかしながら、繊細な品種ゆえ大量生産が難しく、
東北などごく一部で栽培される貴重な大豆です。![]()
今回は、そんな青大豆を使い、
どんなみそになるのか、わくわくしながら作業をしていきます。
大豆は、前日からじっくりと水に浸しておきます。
当日は、朝から火入れをし、柔らかくなるまで煮込みます。
辺りには、甘くかぐわしい香りが漂っています。![]()
火が充分にいきわたったところで、
皆さまで、仕込みに取り掛かります。
素材のこだわりについてや、仕込みのポイントなどをご説明頂きながら、
作業を進めていきます。![]()
柔らかくなった大豆を細かくすりつぶし、
生麹と一緒に混ぜ合わせます。
全員で協力しながら、和気あいあいと行っておられました。![]()
充分に混ぜ合わさったら、
それぞれの容器へ詰めていきます。
![]()
「こんな感じで良いのかな」
「もっと空気を抜きながらのほうがいいのかな」
皆さまが発信される、素朴な疑問にも丁寧に答えて下さる高橋さん。
会場には、春のはじまりらしい、あたたかな空気が流れていました。
仕込みが終わった後には、ほっと一息のお茶の時間。
奈良県産の大和茶と、お茶請けを召し上がって頂きました。
本日の感想や、今後のみその育て方など、お話に花も咲いておりました。
皆さまのご家庭で大活躍する、
美味しいみそになることを願ってやみません。
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。